62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛南町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第1日12月10日)

今、議員が言われたように、町全体としてのマップというか、そういう防災対策のよく言われるグランドデザインではないですけど、そういう形でつくっていきたいとは思います。  現在考えているその備蓄物資の見直しについても、それに含めて考えていきながら、どこにどういうものを備蓄しているというのを、町民の方にも分かりやすく説明できるようにしていきたいと思っております。  

松山市議会 2020-12-07 12月07日-04号

本年3月、議会市長に提出をした本庁舎周辺市有地の将来的グランドデザインに関する提言書は、私も部会員の一人として取りまとめをいたしましたが、二番駐車場跡地利活用については、提言書実効性の中に現状でも取り組める以下の課題については、早期検討に着手するとして、地下広場地下駐車場と併せて二番駐車場跡地暫定活用も明記されております。

松山市議会 2020-09-11 09月11日-03号

それでは、最後、本庁舎周辺の将来的グランドデザインについてお伺いします。市役所本庁舎周辺は、歴史的、文化的、機能的にも松山中心部中核地域であります。しかしながら、昨今、空洞化が顕著化しており、更地のまま放置されている、駐車場や駐輪場としての暫定使用されている状況にもったいないとかどうなるんとかの声を多く聞きます。

東温市議会 2020-09-11 09月11日-04号

当然、これについての予算も同時に計上されて、12名の14万4,000円が上がっておりますが、ここでお伺いしたいのは、その策定に当たって、グランドデザインみたいなものが、策定委員は、予算書で12名というようなことが上がっておりますけれども、東温市としての独自のグランドデザインみたいなものは、どこかでもう出来上がっておるんですか、それとも、あくまでゼロからのスタートでやるんでしょうか。

松山市議会 2019-09-12 09月12日-03号

我々議員も昨年11月に松山市議会議員政策研究会専門部会を立ち上げ、(仮称)本庁舎周辺市有地の将来的グランドデザインに関する提言書策定について、主体的に行政機能中心市街地中核をなす当地域の将来的グランドデザインについて議論し、一定の方向性を集約し、基本構想への基礎資料の一つとして議会の意思を伝えるべく日々研さんしています。

宇和島市議会 2018-06-21 06月21日-04号

アンケートや訪問調査の中で地域ごと課題を見える化し、必要なところに必要なサービスを提供していくグランドデザインを市が描いておりました。そこには、施設が集中したりすることも防げ、この地域にはこういうニーズがあるのでこういうサービスを、この地域にはこういう施設を、ここには予防の事業をなど、細かなニーズを掌握し、必要なサービスを必要な地域にとのことでした。

愛南町議会 2018-06-15 平成30年第2回定例会(第1日 6月15日)

今までの延長線上の考え方ではなく、全く新しい発想で早急に新しいまちづくりグランドデザインをしなければ、ともにあゆみ育て創造するまちとはほど遠い、非常に厳しい現実が2040年に愛南町に待っていると予想されます。  そこで、この人口の将来展望について、合計特殊出生率の2.07人への改善の対策未婚率を減少させる対策について、お伺いいたします。

今治市議会 2017-12-12 平成29年第5回定例会(第4日) 本文 2017年12月12日開催

古くから、島嶼部や本州への船舶による往来、造船、海運のまちとして要所であった港町今治ですが、しまなみ海道開通による交通網の変化や市町村の合併、さらには合併したにもかかわらず、とまらぬ人口減少に伴いまして、まちグランドデザインも時代に沿いながら、柔軟性を持って取り組んでいかなくてはいけないと思います。

松山市議会 2017-11-30 11月30日-02号

そのためには、松山市として将来どのようなまちにしていきたいのか、そのグランドデザインが必要なのではないでしょうか。お伺いします。まちづくり分野だけでなく、過疎地域まで含めた松山市全体として、子育てや教育分野まで含めて、統合的にどのようなまちにしていきたいのか、そのようなグランドデザインをお持ちでしたらお聞かせください。 ○栗原久子議長 野志市長

今治市議会 2016-06-10 平成28年第3回定例会(第1日) 本文 2016年06月10日開催

オープン以来5年を経過したことを踏まえ、原点に立ち返り、中長期的な視点に立ってグランドデザインの再検討を行い、手づくりで成長、発展していくことを目指す中、このたび、FC今治運営主体である株式会社今治夢スポーツ指定管理者とする指定議案を提案いたしております。  

松山市議会 2015-06-22 06月22日-04号

政治は目の前の課題を解決するだけではなく、10年後、20年後と中長期のビジョンで将来のグランドデザインを描き、そこに向かっての道筋をつくっていくものだと思います。今後の婚活支援事業への本市のかかわり方についてお聞かせください。 先月、平成以降に愛媛で市議会議員となった者で組織する平成市議の会で、伊予市にあるウェルピア伊予企業視察に行ってきました。

四国中央市議会 2015-03-10 03月10日-02号

国土交通省は2050年度に向け新たな国土グランドデザイン2050を2014年7月4日に決定,そしてリニア新幹線を大前提に3大都市圏,品川,名古屋,新大阪を結合したスーパー・メガリージョン形成ということをコンパクト・プラス・ネットワークによって高次の地方都市連合,30万人程度の構築を盛り込むということで今回も予算要求しとるようです。 そういう点ではごつい大きなシステムで国は動きよると。

松山市議会 2014-12-19 12月19日-04号

我が国は、平成20年をピークに人口減少に転じており、国土交通省がことし7月に発表した国土グランドデザイン2050の中でも、2050年には人口が1億人を割り込み約9,700万人になるといった記述や一部自治体が消滅するといった内容もありました。また、政府が小・中学校の統廃合に関する指針を約60年ぶりに見直し、学校の再編・統合を積極的に後押しする方針を固めたと聞きました。